個人事業主とどこが違う? 法人化するメリットとデメリット

個人事業主とどこが違う? 法人化するメリットとデメリット

個人で独立・起業をする場合、「個人事業主」「法人化」の大きく分けて2ルートが存在します。
法人化(会社設立)した場合、個人事業主とどういった点が異なってくるかを絡めながら法人化する事の意義をご紹介していきます。
法人化するメリット

法人化するメリットは、社会的信用が高くなるということがあげられます。
同じサービスを展開するにしても、個人の場合は信用がともなわないため上手く軌道に乗らない場合があります。
これが法人化した場合は会社・企業として扱われるので、信用も高まり事業がよりスムーズかつ広範囲に展開できる場合が多いです。
金融機関からの融資という面でも、法人化することで信用が高くなり融資が受け易くなります。
その他にも以下のメリットをあげることができます。
・信用が増えるため、社員や従業員が集まりやすく採用活動がしやすい。
・会計の計上方法が異なってくるため、事業が大きくなった際など減税対策になるケースがある。
・経営不振や破綻した場合でも、事業主(取締役)にかかる負担が、個人事業主より少ない。
法人化するデメリット
法人化するデメリットとしては、場合によっては事業が自由に行えなくなることがあげられます。
法人としての社会的責任が増える分、商品やサービスを展開する上で必要となる世間体を考えなくてはならず、個人事業ほど好き勝手に行えない部分が出てきます。
また法人は一種の共同体となるため、独断で経営を進めることは難しくなり、会社理念や組織内の意向を取り入れながら経営を進める必要がでてきます。
その他にも以下のデメリットをあげられます。
・会社設立の際の初期費用(手続費用やオフィス代など)が高くなり、手続きも複雑になる。
・会計の計上方法が複雑になるため、会計士の手助けも必要となるケースも考えられる。その分の費用も発生する。
・社会保険に加入する必要があり、従業員の厚生年金などを支払わなくてはならない。
法人化する意義は?

法人化する事でメリットもデメリットも発生するので、法人化するか個人事業主とするかはどちらも一長一短です。
ただ大規模な事業を展開しようとしているのであれば、信用というのは嫌でも重要となってきますし、会計上も減税が見込めるケースが増えてきますので法人化した方がメリットは増えてくるでしょう。
逆に小さな事業でやっていこうと思っている場合や経営の方向性や将来性が十分計れない場合は、無理に法人化すると自らの首を絞めることにもなりえます。
事業を営むという点が最も大切になってきますので、事業の現状や将来性とそれぞれのメリット・デメリットを考えながら、行いやすい方を選ぶようにして下さい。
